おこめのねどこ

こめが寝る前や起きた後のちょっとした時間に書く記録や意見や日記です。

教員は社会に出ていないから常識を知らない、についての現時点での考え

先ほどとあるYouTube動画を見ていて、コメント欄で話題になっていたのがタイトルのこと。私はここでいう「教員」ではないが、関係する仕事をしているし、その関係で学校の先生方とお話しする機会も少なくないので思うところはある。

タイトルのような言説には、確かに一定の説得力があるのも分かる。「学校」の後に「社会」があるという印象であれば、ずっと学校にいる先生は社会に出ていないことになるため、社会に出ていれば分かるはずの「常識」を知らない、という理屈だ。雰囲気的には理由づけとして問題ない気がする。

一方で、客観的に考えたときに、つまり、自分が知っている素敵な先生方を思い浮かべずに考えたときでさえ、いくつかの疑問が生じる。

 

①学校は社会に出ていく前の段階として用意されているものだが、なぜそこで常識が獲得できないのか?

▶︎タイトルのような前提にたてば指導しているのは「常識のない教員」なので、仕方がないのだろうか。一方で、現行法制上、内容を決めているのは学習指導要領なので、責任は文部科学省にある事になる。学習指導要領で定めた教育内容を覆すほどの何かが学校にはあり、そのことが児童生徒が「常識」を獲得することを拒んでいるのだろうか。学校を卒業した人の誰もが「常識」を獲得できていないのだろうか。あるいは「教員になりたい」と思った瞬間に、学校で学んだ「常識」を忘れるのだろうか。

 

②「社会」に出ると、必ず常識を獲得することができるのだろうか?

▶︎これについてはあまり語ることがない。どこにいても常識的な人とそうでない人はいることは自明だ。社会に出ることが常識の獲得を保障するものではない。非常識な社会人などいくらでもいる。

▶︎だとすると、「社会に出てから教員になった人は良い人が多い」という言説(これもネット上のコメントで多かった)の中で語られていた素敵な先生たちが獲得したのは、必ずしも「常識」ではないし、「社会」に出れば必ず獲得できる類の能力ではないのではないか。ではどのような力を社会で獲得していたのか?

 

③良い教員になるのに必要な、「社会」で獲得できる力量とは何か?そもそもここでいう「社会」とは何か?

▶︎おそらく一般にイメージされる「社会」は「一般企業」なのではなかろうか。あるいは「商売」であろうか。もしそうであれば、経験できるのは「顧客に対応すること」なのだろうか。接客できるかどうかなのか。あるいは上司にこき使われ、理不尽な思いをすることだろうか。⇦最後のこれは、コメントで書いている人がいた。ただ、果たして今の教員の労働環境は、「理不尽ではない」と言えるだろうか…。

▶︎これが市役所のような公務員だったらどうか。これもあまり「顧客」を意識しない職業だと思うが。警察や消防署だとどうだろうか。自衛隊は?

▶︎画家や小説家、漫画家、演奏家などの芸術家だとどうだろうか。顧客を意識する人もいれば、気にしない人もいそうだ。

▶︎アルバイトはどうだろうか。教職課程の学生も多くは(というか、大学生の多くが)アルバイトをしているし、何なら塾のアルバイトでかなり理不尽な目にあっていることも聞くが、これはどうなのだろうか。

▶︎大学教員も、社会に出ていないことになる。…まあ、非常識な人は多いのかもしれない。

 

④前項と重なるが、一度社会に出て教員になった人が良い教員になるのが本当だとしたら、その理由は何か?

▶︎印象的には、そういう印象はあるが、一般企業を辞めて教師になる人はそれなりの情熱があるのでは、と予想している。その情熱に「社会経験」が上乗せされるのではないだろうか。そもそも、何年「社会」に出たら、期待される能力が獲得できるのだろう。数ヶ月の研修で良いなら、介護等体験の代わりに一般企業に行けばよい。そもそも、学生時代にインターンシップを体験している先生もたくさんいそうだが。

▶︎古い記事だが、社会に出ただけで「良い教員(校長)」になるわけではないことは、過去の大阪の事例からも分かる。もちろん、良い先生もいただろう。社会に出ていたかどうかより、社会でどのような力量を獲得して、それが学校現場でも生かされたのかが着目されるべきだろう。

民間人校長の不祥事はなぜ起き続けるのか 今度は高校校長がスーパーで万引き事件: J-CAST ニュース【全文表示】

 

⑤そもそも、教員は本当に常識を知らず、「良くない人」が多いのだろうか

▶︎不味い料理、つまらない映画や小説やマンガ、嫌な人など、ネガティブなものは記憶に残りやすい。それを避けたいと思うからなのだろうか。それが公教育を受けた人の分だけ集まれば、やはり「教員は悪い」という印象の方が勝るのではないだろうか。ただ、良い先生も、普通の先生もたくさんいたのではないか?ほとんどがダメな先生で、本当に日本の公教育制度が保てるのか?PISAの学力調査で高い順位を保てるだろうか?

▶︎加えて、まだ発達途上の児童生徒であれば、先生の意図が理解できず、誤解している場合も多いのではないだろうか。「悪い」という印象だけが残ってはいないだろうか。昔の印象のまま「教員などおかしな奴らばかりだ」と言って大人になった人たちは、素晴らしい大人なのであろうか。

▶︎とはいえ、もちろん不適切な教員も一定数いるだろう。それは「社会」でも同じだろう。ただ、未成熟な児童生徒に対する教員であるから、教員自身も常に研究と修養に努め、成長しなければならないことは確かなことであるし(法的に規定されてもいる)、悪いと思ったら生徒の前でも反省するのが見本となる大人の務めだろうと思う。まあ、それも「社会」でも同じなのだろうけれど。

 

理屈で考えれば、タイトルのような言説が正しいわけはないと思うのだが、そういうことを言われることも含めて教師の大変さだし、そんな中で児童生徒に感謝されるからこそやりがいになるのかもしれない。

頑張っている先生たちをもっと応援する方法はないだろうか。

動き出す仕事

ブログを継続したいという気持ちでナンバリングを始めるも、
結局続いていないことを明らかにする数字になってしまった。
誰かから指示されているわけでもないのでいいのだが、
今日は吐き出したいという気持ちで書き始めたのはいかがなものか。

 

新しい職場に来て、ようやく仕事っぽいことを任された。
もちろん日常的な業務は行っていたが、
運営に関わる仕事なので少し緊張感が違う。

 

ただ、結構システム的に無理があったり、
自分もはっきりしないまま外にお願いを出したり、
まあ引き継ぎもだいぶアッサリしていたので、
探り探りの始め方になった。
こういうやり方は疲れるのだよなぁ。

 

前の職場では完全にそういう投げ方をされて、
何をしていいのか本当にわからず放置して、
見かねた先輩にたっぷりとフォローしてもらった。
現在はもう少しとっかかりが見えるし、
後でどうフォローすればいいかも見えるのだけど、
疲れることには変わりない。

 

ああ、疲れた。

 

14/150

受け入れ態勢

新しい職場に来て1年が経った。
働いている方々は気持ちのいい方々ばかりで、
基本的には大変心地好くお仕事をさせていただいている。

それでも感じるこの違和感は何だろう。

やはり前と違って大きな職場なので、
ステマチックというのか、
「すでに決まっていること」が多いというか。
慣れてしまえば快適な反面、
ちょっとはみ出ると疎外感を感じてしまう。

その「はみ出し」が、慣れていないための間違いであっても、
(きっと私の思い込みや卑屈なのだろうが)
「何で知らないんですか?」
「なぜルールを守らないのですか?」
という視線として感じられる。

職場で人と話すことも減った。
コロナ禍で遠慮していることもあるが、
なんとなく壁を感じてしまっている。

昨年度、コロナ禍で通常業務出なかったことで、
2年目なのに初めて体験することが多いのも
そう感じさせる要因の一つだろう。

前の職場ほど実務的な部分の研修がなかったな、とか、
わかんなくてもどこに聞けばいいのかわからんな、とか、
そういうことはやはり感じるものだ。

2つ目の職場、前ほど不安はないはずなので、
ちょっと疲れた時に顔を出すこういう感覚は、
さらりと流してしまいたい。

と思いつつも、タイトルが自らの不満を物語っているな。

 

13/150

高速道路

今週のお題「下書き供養」

 

家庭の事情で、毎週末、1人で長距離移動する。
公共交通機関でもいいのだが、こんな状況なので自家用車を使う。
そのため、よく高速道路を使う。

高速道路をよく走っていると色々と思うところがあるのだが、
通り過ぎてしまうと忘れてしまっているのと、
割とギスギスた話題になりそうなので敬遠して下書きに残っていた。
ちょっとソフトに思い出せたものを書いてみたい。

 

まずはスピードの難しさがある。
私は状況に応じて調整している(つもり)だが、
80km以上では走らないという固い決意を感じさせる方、
車の性能を最大限に活かして思うままに走られる方、
追い越し車線を安全な速さで走行される方など様々だ。
後ろから猛烈に迫られると怖いものがあるが、
ススッと避けるのも重要な技術だと考えて練習する必要がある。

 

トラックをたくさん見かける。物流を担う重要な仕事だ。
予定通りの距離を予定どおりのスケジュールで走る必要があるため、
時には割り込みかと勘違いするようなタイミングで前に入ることもある。
仕事の遂行を応援する気持ちで、トラックの横は特に気をつけて走っている。
たまに後ろからの猛烈な車との間に入ってくれるのが心強い。
また、夜のSAは大量のトラックが休憩や時間待ち(割引待ちらしい)をしている。
わざわざ0時をまたいで運転してしないといけないというのは大変なことだ。

 

道には結構、物が落ちていることがある。
トロールの車が走っていても、回収前の物もあるため緊張する。
特に、パンク後のタイヤなどは緊迫感があって怖い。
一度、ごみ収集のトラックが横転して渋滞になっていたことがあったが、
その時にもゴミが散乱して大変な状況だった。

 

長い時間を走っていれば、やはり危険な状況に直面する機会も増える。
今のところ無事故無違反だが、油断のないようにしたい。

 

えらく真面目な結論で書いてしまった。

 

13/150

新年度にて

新しい年度が始まって、1週間と少しが怒涛のように過ぎた。

ブログや散歩など、それまでやっていた習慣が同時期に消えた。

 

この記事は、せめてもの抵抗と、

新しいiPadを買った記念として。

 

次はアリバイ作りでない記事を書きたい。

 

12/150

鼻のお供

お題「#新生活が捗る逸品」

 

ダイエットせねば!と思い、色々と原因を探っていると、
まずは生活を整えること、特にきちんと寝ることが大事なのではと思い始めた。
新年度が始まって人と会うことが増えたので、
免疫力もアップしておきたいところ。

 

睡眠の質を上げるために、昨年末からOura ringを導入。

初期不良の充電器を2度も引いてしまったものの(3回だっけな…)、
新しいリングセットを送ってもらってからは快適に使っている。
こちらのデータから明らかになったのは「安眠度」の低さ。

 

しかし、寝る前に何も食べていないし寝室は涼しいし、マットレスも快適。
寝る前のディスプレイとかが問題か?とも思うのだが、
鼻詰まりも影響しているのではと考えてこちらを導入。

 

ブリーズライト スタンダード 鼻孔拡張テープ 肌色 レギュラー 30枚入

ブリーズライト スタンダード 鼻孔拡張テープ 肌色 レギュラー 30枚入

  • 発売日: 2013/08/28
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

こういうものがあるのは知っていたけれど、
睡眠の質は鼻が原因かもよ、的な本を紹介している動画を見て、
せっかくなので試してみることに。

 

ああ、鼻ってこんなに快適に呼吸ができるものなのね、と目が覚めた思い。

 

使い始めたばかりで、まだ数値としては出ていないのだけれど、
疲れの溜まる時期なので、これで安眠を保ちたい。

 

11/150

転換の落とし穴

気分転換が苦手である。

基本的には何をしても気分が転換できず、それまでの気分を引きずり続けてしまう。

そもそも自分がどのような時に気分転換を必要としているのかも分かっていないと感じる。

 

とはいえ、無駄な抵抗的に「気分転換」と称してやるのは、漫画を読む事である。

今、漫画は選ばなければ延々と無料で読み続けることができる時代である。

サブスク型のサービスに少し課金すれば無限に読めてしまう。

以前は読みたいものをためておいて漫画喫茶で一気読みしたが、それすら不要である。

故に、気分転換のつもりで始めたそれがメインとなり、本題に戻ってこられなくなる。

 

そのうち他者の感想を求めてネットを彷徨ったり、自分でも考察もどきをしたくなったりする。

こうして、気分転換のつもりがその落とし穴にはまり、気分ではなくやるべきことが転換されてしまう。

 

きっと散歩とか、瞑想とか、飽きたり疲れたりして終われるものが良いのだろう。

漫画の気分転換を模索していかねばだ。

 

10/150

 

お題「気分転換」